こんにちは☺️
salon haruのちょんみです👠
今回は多くの方が見落としがちな【下腿(膝下)】の歪みや捩れが、姿勢やカラダの不調にどう関係しているのかをお伝えします。
■ 下腿の歪みが引き起こす“姿勢の崩れ”とは?🧐
膝下(下腿)のアライメントが乱れると、全身の骨格バランス(アライメント)や連動の連鎖に大きく影響します。
結果として、姿勢の歪みや身体機能の低下を招く大きな要因になるのです😱
💡イメージしてみてください
例えるなら、身体は“家”と同じ。
もしも家の土台(=下腿)に傾きや歪みが生じたら…❓
壁(体幹)も屋根(肩や頭)もバランスを崩してしまいます。
つまり、土台の歪みは全身に影響し“ゆがんだ姿勢“をつくってしまうのです。
■ 下腿の歪みが全身へ及ぼす具体的な影響
⚡ 足部のアライメント異常
足関節に過剰な回内(プロネーション)・回外(サピネーション)が起きやすくなり、
偏平足や外反母趾、ハイアーチなどを引き起こします。
⚡ 膝関節のアライメント異常
膝の関節軸がずれ、半月板や靭帯にストレスがかかりやすくなり、膝痛や障害の原因にも。
⚡ 骨盤・脊柱への影響
下腿の回旋異常が骨盤の傾きや脊柱の左右差を生み、全身のバランスが崩れます。
⚡ 荷重バランスの乱れ
下腿に歪みがある状態で体重をかけると、膝・股関節・足首にまで負担が波及し、関節痛や変形性関節症のリスクに。
⚡ 筋活動のアンバランス
特定の筋肉(前脛骨筋、腓骨筋、後脛骨筋など)が過剰に働き、筋連鎖の破綻・関節不安定性を引き起こします。
⚡ 運動効率の低下
身体の連動が崩れることで、ジャンプや歩行、走行などの効率が低下してしまいます。
■ ハムストリングスと姿勢の深い関係
下腿の歪みを整えるアプローチを行うと、連動してハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋)も緩んでいきます。
ハムストリングスとは、
・膝関節の屈曲
・股関節の伸展
という動きに関わる重要な筋肉。
柔軟性が低下すると、骨盤が後傾し、猫背姿勢や腰痛の原因にもなります。
柔軟性を失っていたり、スイッチが入ってなかったり
上手く連動できてない方が多いです😭
■ 捻れを解消すると起きる良い変化
💫筋膜連鎖の正常化
アナトミートレインの張力バランスが整い、全身のアライメントが改善されます。
💫ハムストリングスの柔軟性向上
骨盤の可動性が高まり、腰への負担が軽減。腰痛の予防・改善にもつながります。
💫神経・血流の改善
ファシアの緩和によって血流や神経の圧迫が解消され、冷えやむくみの改善が期待できます。
あなたの身体の「土台」、見直してみませんか?
下腿のバランスは、ただの“脚の問題”ではありません😌
それは、あなたのカラダ全体を支える大切な基盤。
ぜひ一度、チェック&ケアしてみてくださいね!